2018年01月22日
車弄りと除雪の話
ちょっとブログUPはご無沙汰ですが・・・
数年ぶりにインフルエンザに罹っちゃいました
ただの風邪かと思い、市販の風邪薬をひたすら飲んでたんですが一向に良くならず・・・
結果、病院へ行ってからのインフルBと言うオチでした

タミフル飲んで一気に回復です
まぁ~独り言でしたが
さて車弄りの話
弄りと言っても座席を外しただけですが、グラハイのセカンドシートを外して5人乗り仕様


写真ではレールと台座しかありませんが、ここまで来るのが結構大変でした
シートはすぐ外せるんですが、レールが・・・
ボディー剥き出しになるまで剥がします、レールもかなり頑丈にボルト止めされてました
後は、2枚目の写真の台座にサードシートをボルト止めして完成
スッキリとした荷物スペースが出来ました
次
除雪はこの時期いつもの事です
今年の雪の量は少ないかな?・・・今の所


次の出動は
バースデーキャンプ(予定)
数年ぶりにインフルエンザに罹っちゃいました

ただの風邪かと思い、市販の風邪薬をひたすら飲んでたんですが一向に良くならず・・・
結果、病院へ行ってからのインフルBと言うオチでした


タミフル飲んで一気に回復です

まぁ~独り言でしたが
さて車弄りの話
弄りと言っても座席を外しただけですが、グラハイのセカンドシートを外して5人乗り仕様


写真ではレールと台座しかありませんが、ここまで来るのが結構大変でした
シートはすぐ外せるんですが、レールが・・・
ボディー剥き出しになるまで剥がします、レールもかなり頑丈にボルト止めされてました

後は、2枚目の写真の台座にサードシートをボルト止めして完成
スッキリとした荷物スペースが出来ました

次

除雪はこの時期いつもの事です
今年の雪の量は少ないかな?・・・今の所



次の出動は
バースデーキャンプ(予定)
2013年04月27日
お試し(笑
今年も買いました

GWのキャンプ場を物色していたら・・・
発見してしまいました

これは仲洞爺キャンプ場の写真ですが、真ん中のファミリー
だ~れだ
詳しくはウェブへ・・・(笑

明日、納車して初のキャンプデビュー(お試し編)です。なのでホビー君にインバーター取り付けました
前のアドに付けてたインバーターですね~
お試しなので近場へ


GWのキャンプ場を物色していたら・・・
発見してしまいました

これは仲洞爺キャンプ場の写真ですが、真ん中のファミリー
だ~れだ

詳しくはウェブへ・・・(笑

明日、納車して初のキャンプデビュー(お試し編)です。なのでホビー君にインバーター取り付けました
前のアドに付けてたインバーターですね~
お試しなので近場へ

2012年03月25日
2011年02月06日
2010年11月01日
冷蔵庫に♪
今日は、仕事お休みです♪
なので・・
やっと、冷蔵庫の熱強制放出ファン?
の製作が出来ます

配線は、間(+)にヒューズをカマせてダイネットの周りをグルッと回して冷蔵庫まで配線し
後は、ダクトまでハワセます
細かいところの写真は・・・
ありません、配線が汚いので・・



スイッチのON・OFFでちゃんと回ってくれました
たぶん、配線も問題ないかと・・
大体、2時間ぐらいで作業は終わりましたよw
これで来シーズンはキンキンの
が飲めますね??
午後からは急遽用事で(嫁さんの弟さん)が来道することになり、千歳空港までお迎えに

会うのは3年ぶりかな~
今晩は
です。
なので・・
やっと、冷蔵庫の熱強制放出ファン?
の製作が出来ます

配線は、間(+)にヒューズをカマせてダイネットの周りをグルッと回して冷蔵庫まで配線し
後は、ダクトまでハワセます
細かいところの写真は・・・
ありません、配線が汚いので・・




スイッチのON・OFFでちゃんと回ってくれました

たぶん、配線も問題ないかと・・
大体、2時間ぐらいで作業は終わりましたよw
これで来シーズンはキンキンの

午後からは急遽用事で(嫁さんの弟さん)が来道することになり、千歳空港までお迎えに


会うのは3年ぶりかな~
今晩は

2010年06月06日
洗車日和
今日は日曜日で、とってもいい天気です
なのでヘッドとトレの洗車です。
北海道は冬に雪が降りますが、それを溶かすのに融雪剤を交差点・坂道などにまきます
そうするとまいた場所は、雪が凍らずにシャーベット状態になり滑りにくくなります。
が・・・
車のボディには

こんな感じで鉄粉が付着します
毎年の事ですね
これを
粘土で落としてますが、今年はまだです
取り合えずごまかしです

ただ、洗っただけですが綺麗になりました。
アドちゃんも車検前に洗車する予定だったんですが・・・

2台揃って綺麗に成りました

なのでヘッドとトレの洗車です。

北海道は冬に雪が降りますが、それを溶かすのに融雪剤を交差点・坂道などにまきます
そうするとまいた場所は、雪が凍らずにシャーベット状態になり滑りにくくなります。
が・・・
車のボディには

こんな感じで鉄粉が付着します

毎年の事ですね
これを
粘土で落としてますが、今年はまだです

取り合えずごまかしです

ただ、洗っただけですが綺麗になりました。
アドちゃんも車検前に洗車する予定だったんですが・・・

2台揃って綺麗に成りました

2010年03月03日
快適化 ★インバーター編★
今回のアドちゃんは前から考えていた、インバーター移設です。
インバーターには熱くなった本体を冷やすため
裏側にファンが
付いてますが、テレビやゲームを楽しんでいる時ファンの回る音が
かなりうるさいので気になっていました。
移設場所はダイネットのソファの下です

これ、移設前です
写真にはインバーターの絵がありませんが・・・
ダイネットの台の上に本体むき出しで置いていました
そして
ついでに、バッテリーの移動もやっちゃいました

移設完了です
インバーターON・OFFのスイッチとコンセントはこんな感じです


これで、ファンの音があまり気にならずテレビなど楽しめます

移設させたインバーターです。空き箱ですが・・
ああああ~1500Wのインバーター欲しい~~
インバーターには熱くなった本体を冷やすため

付いてますが、テレビやゲームを楽しんでいる時ファンの回る音が
かなりうるさいので気になっていました。
移設場所はダイネットのソファの下です


これ、移設前です
写真にはインバーターの絵がありませんが・・・
ダイネットの台の上に本体むき出しで置いていました

そして
ついでに、バッテリーの移動もやっちゃいました

移設完了です

インバーターON・OFFのスイッチとコンセントはこんな感じです


これで、ファンの音があまり気にならずテレビなど楽しめます


移設させたインバーターです。空き箱ですが・・
ああああ~1500Wのインバーター欲しい~~
2010年02月22日
ポチッと!!
ピンポ~ン♪

皆さんはトレーラーとヘッド車の合体の時どうしていますか・・・・・?
ヒッチボールとカプラー部分が多少ずれていても割りと簡単に人の力で ん~

と微妙な調整ができますね~
でも、そこが見えたらもっと簡単に
と言う事で今回は

ヤ〇ーオー〇ションでポチッと
バックカメラです
このカメラをステップワゴンに取り付けて、ヒッチボールが見えるようにします
角度的には駐車にも便利ですね(今更ですが・・)
週末には取り付けます
実は・・・カメラ2個目です ちょっと配線で手違いが
アドちゃんにはカメラ取り付けてあってバックにはとても便利ですよー
画像も以外と見やすくて、バッチリです。
トレーラーからヘッド車へのカプラー部分の接続はこんな感じでワンタッチです


キャノンコネクターで接続しています
取り付け方法は色々考えましたが、結果このコネクターになりました

接続していない時の防水対策は・・・
タッパで対応しました
格好がつかないのでアドリアの自作ステッカーで
どうでしょう

皆さんはトレーラーとヘッド車の合体の時どうしていますか・・・・・?
ヒッチボールとカプラー部分が多少ずれていても割りと簡単に人の力で ん~


と微妙な調整ができますね~
でも、そこが見えたらもっと簡単に

と言う事で今回は

ヤ〇ーオー〇ションでポチッと
バックカメラです

このカメラをステップワゴンに取り付けて、ヒッチボールが見えるようにします
角度的には駐車にも便利ですね(今更ですが・・)
週末には取り付けます

実は・・・カメラ2個目です ちょっと配線で手違いが

アドちゃんにはカメラ取り付けてあってバックにはとても便利ですよー
画像も以外と見やすくて、バッチリです。
トレーラーからヘッド車へのカプラー部分の接続はこんな感じでワンタッチです



キャノンコネクターで接続しています
取り付け方法は色々考えましたが、結果このコネクターになりました


接続していない時の防水対策は・・・
タッパで対応しました

格好がつかないのでアドリアの自作ステッカーで
どうでしょう
2010年01月31日
第5段 完成です!
作り始めて約1ヵ月

祝 完成です

個人的には仕上がりもバッチリです。
後は、配線組んで・・・・・ ん~~ どーでしょう?
たぶん大丈夫だと思いますが

ん???

バッチリ
ちゃんと光ってくれました
あ~~ 早くキャンプ行きたいですねー


祝 完成です


個人的には仕上がりもバッチリです。
後は、配線組んで・・・・・ ん~~ どーでしょう?
たぶん大丈夫だと思いますが


ん???

バッチリ


あ~~ 早くキャンプ行きたいですねー

2010年01月23日
いつかは・・・
第4弾としてLEDテールもこんな感じになりました

あともう一息で完成です
作るのも結構慣れてきて、出来上がりが楽しみになってきました
ところで
今日は久しぶりに目の保養に行ってきました
で
このトレーラーは色んなかゆい部分を満足させるトレーラーだと思います

2010 Hobby 540 Excellent

ドメティックの175Lの冷凍冷蔵庫付です

もう完璧ですね
引いてみて~


あともう一息で完成です

作るのも結構慣れてきて、出来上がりが楽しみになってきました

ところで
今日は久しぶりに目の保養に行ってきました
で
このトレーラーは色んなかゆい部分を満足させるトレーラーだと思います

2010 Hobby 540 Excellent

ドメティックの175Lの冷凍冷蔵庫付です

もう完璧ですね
引いてみて~
2010年01月18日
☆第3弾☆
16日~17日と札幌でも、どか
で モータープールもご覧の通りです
まさしく除雪日和ですね~
そして今回
第3弾と言う事で
まず
バックランプから製作開始です
使用するパーツはこちら

CRD 5~6㎜A
LED 白
ベース
リフレクター (角型)を使います
アドちゃんのテールランプは、ブレーキ・ウインカー・バックランプ・ポジションの各部分を
15個のLEDで光らせるので回路は並列で製作です。
こんな感じになりました


そして
バッチリ成功
気になる方はこちらをクリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://hoooop0.hp.infoseek.co.jp/ss.html
自作LED製作解説方
完成するとカッコいいかもー

これを後7個・・・・・・・作ります
こちらも除雪終了です




まさしく除雪日和ですね~

そして今回
第3弾と言う事で

まず
バックランプから製作開始です
使用するパーツはこちら


CRD 5~6㎜A
LED 白
ベース
リフレクター (角型)を使います
アドちゃんのテールランプは、ブレーキ・ウインカー・バックランプ・ポジションの各部分を
15個のLEDで光らせるので回路は並列で製作です。
こんな感じになりました


そして
バッチリ成功

気になる方はこちらをクリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://hoooop0.hp.infoseek.co.jp/ss.html
自作LED製作解説方
完成するとカッコいいかもー


これを後7個・・・・・・・作ります
こちらも除雪終了です



2010年01月13日
スタートしました☆第2弾

とうとうホットカッターで分解です
奥に写っている半田ごてで一気に切断です



結構頑丈(二重でした)で時間が掛かりましたが
見事にばらばらです。

こんな感じで作ります。後は、基盤にLEDを付けて写真の様にホットボンドで固定してっと・・・
出来上がりがまだ遠いですねー

失敗しないように がんばろー
2010年01月03日
☆スタートしました☆
昨日、〇岳〇のスノーピークストアにちょっと初売りに行って来ました
が・・早く行ったつもりだったのですが、なかなか車を駐車出来ませんでした
こう言う時って結構イライラしますよね
ようやく車を止める事が出来て、店内へ
目的は
今年の新製品を見に行ったんですが・・・ついつい買ってしまいました

マグカップとスノピのステッカーです
マグカップは
の時に
ステッカーはステップのルーフボックスのワンポイントに
もう1つ
快適化のネタとしてLEDテールです。
今日はテールランプの一部を分解をして、基盤の形を考えてみました
(写真の外れている部分は初めから後付けで、接着剤をマイナスドライバーで外しただけです)



形が決定して今度は、テールの裏側(写真で外れている部分以外の場所)をホットカッターで切断して・・・と
着々と進んでいますよ

同じ形の基盤を後4個で
え~
頑張ります
もう後戻りは出来ませんね

が・・早く行ったつもりだったのですが、なかなか車を駐車出来ませんでした

こう言う時って結構イライラしますよね

ようやく車を止める事が出来て、店内へ

目的は
今年の新製品を見に行ったんですが・・・ついつい買ってしまいました

マグカップとスノピのステッカーです
マグカップは

ステッカーはステップのルーフボックスのワンポイントに

もう1つ
快適化のネタとしてLEDテールです。
今日はテールランプの一部を分解をして、基盤の形を考えてみました
(写真の外れている部分は初めから後付けで、接着剤をマイナスドライバーで外しただけです)



形が決定して今度は、テールの裏側(写真で外れている部分以外の場所)をホットカッターで切断して・・・と
着々と進んでいますよ

同じ形の基盤を後4個で

え~
頑張ります
もう後戻りは出来ませんね
2009年12月16日
宅配で~す
昨日と、今日で2個の宅配が有りました
1つはこれです。

実家の九州から柚子コショウとみかんや野菜など・・ ありがたいですね~
と言う事で 晩ごはんは柚子コショウをやくみに
湯豆腐と
でーす 贅沢ですね~

もう1つ

ん?
中身は

土曜日にポチっとしたLEDでした
基盤
LED 赤 50本 (ブレーキ)
LED 黄色 50本 (ウインカー)
CRD 15mA 100本
リフレクター(四角)120個
これで、テールランプのLEDパーツが揃いました
少しずつUPしますよ~
1つはこれです。

実家の九州から柚子コショウとみかんや野菜など・・ ありがたいですね~
と言う事で 晩ごはんは柚子コショウをやくみに
湯豆腐と


もう1つ

ん?
中身は

土曜日にポチっとしたLEDでした
基盤
LED 赤 50本 (ブレーキ)
LED 黄色 50本 (ウインカー)
CRD 15mA 100本
リフレクター(四角)120個
これで、テールランプのLEDパーツが揃いました
少しずつUPしますよ~
2009年11月29日
アドちゃんの隙間風

先週のキャンプで、去年より2週間ほど遅い時期に行って来ての感想ですが
寒さが結構厳しくて午後の3時~4時に掛けて冷え込んできます、外での焼肉は
厳しいですね~ (結果タープの中で焼肉ですが今度は臭いが・・・)
そして、トレーラーの中はストーブがありますが隙間風が結構あり床が冷たくてびっくり

そこで今回 続きを読む
2009年10月16日
LED計画その2
ここでLEDネタをもう1つ
ステップのえだまめテールをオールLEDにしてみました
こんな感じです

実はこれで車検をパスしましたよ、ウインカーリレーもちゃんと交換しています
そしてアドリアのダイネットの照明も以前ブログにも載せましたが
フレックスLEDの電球色を・・・

こんな感じに配列しています。これはCRDの15mA×2で30mAにしています
15mAだとちょっと暗いので30mAにしています
データは有りませんが快適化になっているかも?
です
ステップのえだまめテールをオールLEDにしてみました
こんな感じです


実はこれで車検をパスしましたよ、ウインカーリレーもちゃんと交換しています
そしてアドリアのダイネットの照明も以前ブログにも載せましたが
フレックスLEDの電球色を・・・

こんな感じに配列しています。これはCRDの15mA×2で30mAにしています
15mAだとちょっと暗いので30mAにしています
データは有りませんが快適化になっているかも?
です